不整脈、動悸、息切れの症状を改善するとともに心臓の機能を強化し、ストレスを少なくするツボを紹介します。「養生のツボ」や症状が出ている「高血圧」等ほかの生活習慣病の項目とあわせてツボ療法を行ってください。
1. 不整脈は、循環器系に有効な前前腕部のツボを使います。特に、左手は必須です。
「郄門」(腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指5本)
腕関節と肘関節間の中央より、指1本手首側になります。ただし、実際にはこのツボより肘に向けての部位に反応があり、その場合は次の「沢田流郄門」を使います。
「沢田流郄門」 (肘関節正中から腕関節に向け指4本)
上記の「郄門」とどちらか圧痛があるほうを押してください。
「郄門」は心臓疾患のツボとして必須穴と言われています。
「間使」 (腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指4本)
腕をそらして取ります。
「内関」 (腕関節掌側横紋の正中から肘に向け指2本)
自律神経の安定、不安や動揺の調和、胸部、心窩部の痛みや疾患に効く名穴です。
「大陵」 (腕関節掌側横紋の正中にとる、多少橈側)
2. 動悸、息切れには次のツボを使います。心臓の働きを安定させ、ストレスを抑える狙いもあります。
右図「少衝」 (小指の橈側端爪体の角を去ること1~2mm)
特に左手です。爪で押してください。急に激しい動悸が起きた場合は、歯で少し強めに噛んでください。
右図「神門」 (腕横紋上で尺側手根屈筋腱の橈側)
親指の先を神門に当て次指の付け根のほうに向かって押します。
項番1のa5「大陵」との組み合わせで不安、緊張の神経過敏状態をなくします。
右図「膻中」 (胸骨体の中央、両乳中穴を結び正中線と交わるところ、胸骨の正中で少し窪んだくぼんだところで按じて痛むところ、または、左右の脇の下を結んだ線の中点から真下の指4本)
急性及び慢性の呼吸困難に効く名穴でもありますが、胸痛、胸部の締め付け感にもよく効き、気持ちを落ち着かせるツボでもあります。拇指の下のふくらみで、まるく揉みます。
「中脘」 (胸骨体下端(肋骨弓が交差する部位)から臍までの線の中央)
臍の中心から真上に指4本+1本のところに圧痛を探る方法が分かりやすいと思います。あらゆる胃腸疾患に効く名穴ですが、心を落ち着かせるツボです。やや前かがみで押します。
右図「腹腔神経叢」(「湧泉」(足の五本の指を内側に曲げた時にできる凹んだところ)というツボを中心に第一中足骨と第二中足骨の間から、第三中足骨と第四中足骨の間までの範囲)
特に、親指と人差し指のまたから踵方向に4cm下がったふくらみの稜線上、そして、そこからふくらみの下のくぼみまでの箇所が効きます。緊張を和らげる有名なゾーンです。
「心臓ゾーン」 (左足の裏での中指と薬指のまたから3~4cm踵より)
「心臓ゾーン」は左足のみです。心臓のリズムを整えます。足のむくみにも効果があります。
「心包区」(土踏まずのほぼ中央)
このゾーンも神経を落ち着かせます。