足の疲れ

加齢とともに、特に下肢の冷え、むくみ、膝の痛み、筋肉の衰え等があらわれ、また、消化器系の機能が衰え、先天の元気(生まれもった生命エネルギー)も弱っていきます。これらの改善に対して、足には良いツボがあります。本ページでは、これらに対応するツボを紹介していきます。

毎日押してもらいたいお勧めのツボは「足三里」、「陽陵泉」、「三陰交」です。

 

1. 消化器系の機能改善と足腰の強化を狙います。胃の経絡(ツボの経路)を使います。

右図「足三里」 (膝の外側直下の小さなくぼみから指4本分下)」

言わずもがなの名穴です。万能ですが、特に胃の調子を整えます。 

上巨虚」 じょうこきょ (頚骨と腓骨の間三里穴から指4本分下)

大腸の調子を整えるツボとして有名です。

下巨虚」 げこきょ (頚骨と腓骨の間上巨虚穴から指4本分下)

小腸の調子を整えるツボとして有名です。

「豊隆」(膝蓋骨(ひざのお皿)の下縁と外踝の間を16等分した中央の高さで前脛骨筋(すねの外側に盛り上がる筋肉)の外縁)

膝蓋骨の下縁と外踝の間に手を広げ、中央を探ってください。足三里から足首の中央へ垂直におろした線よりも指1本外側になります。前脛骨筋は足を背屈した方が分かりやすいと思います。痰湿(体内に余分な水分が溜まり、血脂が高い状態)除去の特攻穴で、「去痰(痰を除去すること)の要穴」とも呼ばれています。足の脛側のむくみ改善にも効果があります。

 

さらに右図「解谿」 (長拇指伸筋腱と長指伸筋腱の間で、内踝尖と外踝尖を結ぶ線上に取る)も押し揉んでください。

足関節の前面に指を当て関節を屈伸させると、内から前脛骨筋腱、長拇指伸筋腱、長指伸筋腱が触れます。足関節の痛みの緩和、脾胃を整える効果があります。

2. 血流、冷え、むくみを改善します。脾の経絡を使います。

右図「三陰交」 (内踝の直上指4本、脛骨の後縁)

消化器系の機能改善はもちろんのこと、血流を改善し、全身の冷えをとる名穴です。女性にとっては必須のツボです。

陰陵泉」 (脛骨内側踝の下縁の陥中)

脛骨内側を膝に向かって擦上すると骨の湾曲部に至って止まるところにとります。むくみをとります。去湿の要穴と呼ばれ、湿邪を取り除く特効穴です。

血海」 けっかい (大腿骨内側膝蓋骨内上角の上方指3本)

瘀血を取るツボとして有名です。

 

右図「商丘」 (足内側、内踝の前下方、舟状骨粗面と内踝尖の中点陥凹部)

内踝前縁の垂線と内踝下縁の水平線の交点に取ります。胃腸機能の停滞に効きます。特に、しぶり腹(裏急後重(りきゅうこうじゅう))への対応です。便意はあるのに排便が思うように行われない、ガスがお腹にたまって、腸がごろごろなり、お腹が張ってくるといった症状への対応です。痛いですが、10~15秒ぐらい押し続けます。

 

3. 筋肉の痛みを和らげます。特に下肢の外側が疲れた場合です。胆の経絡を使います。

右図陽陵泉」 (腓骨小頭の前下際にとる)

筋肉の痛みを取る名穴です。

「陽輔」 ようほ (外踝の上、指5本(片手)且つ5mm前方で腓骨の前のくぼみ)

このツボは腓骨の前縁になりますが、腓骨上も押して圧痛のある方を取ってください。関節痛や緑内障のツボとして有名です。

「懸鐘」 けんしょう (外踝の上指4本、腓骨前縁に取る) 

古来、骨髄の精気が集まるツボとして有名です。腓骨後縁も押して圧痛のある方を取ってください。膝痛にも定評があります。

 

肝の経絡のツボを使います。

「曲泉」 (膝内側、半腱様筋腱内側の陥凹部、膝下横紋の内側端)

膝を屈し、膝の内側横紋端の最も明らかに現れる腱の内側の陥凹部に取ります。脚の不調のみならず、泌尿器系・生殖器系の不調にも効きます。

4. 下肢後面の疲れに有効です。膀胱の経絡を使います。

右図「委中」 (膝窩横紋の正中)

膝を曲げてとることがコツです。

「承筋」 (「委中」(膝窩横紋の正中)より指4+3本下) 

腓腹筋の最も盛り上がったところに取ります。

「承山」 (膝裏の横筋(横紋)と外くるぶしの先端と同じ高さのアキレス腱を結んだ中間)

腓腹筋の両頭間でアキレス腱を圧上して指の止まるところです。いったん押し込んで、膝の方に押し上げます。痔、便秘、むずむず脚症候群、坐骨神経痛、アキレス腱痛、こむら返りと多方面に効くツボでもあります。

「崑崙」こんろん (足の外踝の後方)

指頭で押すとひも状のぐりぐりとしたものに触れます。人差し指または中指で下方に圧力をかけ、外踝のほうに滑らせるように動かします。

 

5. 腎虚を改善します。腎の経絡、反射区を使います。

右図「湧泉」(五指を屈し足底中央の最もくぼんだところ)

副腎」の反射区 (湧泉の下のエリア)

腎臓」の反射区 (副腎の下のエリア、足裏の第二、第三中足骨の近位端でリスフラン関節線の上)

「輸尿管」の反射区 (「腎臓」、「膀胱」を結んだ線)

「膀胱」の反射区 (内踝の下、土踏まずのアーチ状の(踵骨、船状骨、第一楔状骨にまたがる)エリア)

特に「湧泉」、「副腎」、「腎臓」は指圧棒を使い、丁寧に押してください。

 

右図「築賓」 (「太渓」の直上指4+3本、ヒラメ筋とアキレス腱の間)

足のむくみ、冷えをとり、項番4の「承山」とあわせて足のだるさに定評のあるツボです。解毒のツボとも呼ばれています。

「復溜」(内踝の上指3本アキレス腱の前縁)

腎の虚を改善する名穴です。

太渓」(内踝の後方、アキレス腱の前のくぼみ)