足陽明胃経

:足陽明胃経(あしのようめいいけい)の主要穴(24穴/45穴中)

《全般の症状》

  • 消化器系の不調、下肢疲労、ストレス・緊張・神経性による胃の不調

⇒  足太陰脾経、手陽明大腸経、手厥陰心包経、手少陰心経と合わせると効果が上がる。特に足太陰脾経と密接な関係にある

 

《流注》 るちゅう

鼻根に起こり下って鼻の外(承泣、四白、巨髎)をめぐり、上歯の中に入り、還り出て唇をめぐり、人中、承漿で左右が交わる。ついで下顎下縁をめぐり大迎から頬車をめぐり、耳前に上がり上関(客主人)を過ぎ、側頭髪際をめぐり額顱(がくろ、頭維)に至る。その支なるものは、大迎の前より人迎に下り、喉嚨(のど)をめぐり欠盆に入り横隔膜を下って胃に属し脾をまとう

その直行するものは、欠盆より乳の内廉に下り、下って臍を挾み気衝に入る。

その支なるものは、胃口の下に起こり、腹中をめぐり下って気衝に合す。気衝から大腿前外側を下り、膝関節をめぐり、下腿前外側を下り、足の第二指外端に終わる

その支なるものは足三里穴の下方で分かれ、下腿前外側を下り先の本経に合する。

その支なるものは、衝陽から分かれて第一指に至り、足の太陰脾経に連なる

(注1) 青い太字部分にツボが配置される

(注2) 暗赤色の太字部分は見落とされがちなルート   

 

《前経脈》手陽明大腸経  《後経脈》足太陰脾経

 

《承泣》 しょうきゅう

[部位] 眼窩下縁、瞳子の直下6~7mm、縦に線上のものがある

[字義] 承は受ける、泣は泣く→涙を受ける場所にある

[適応症] 目の愁訴の必須穴

: 飛蚊症、目の疲れ、糖尿病、白内障

 

《四白》 しはく

[部位] 眼窩下縁下方(親指幅1本下)、眼窩下孔部

[字義] 四は四方、白は空いてくぼんでいる→四方くぼんでいるところ

[適応症]  目の愁訴で有名なツボだが、本サイトは「陽白」とともに美白のツボとしてよく使う

: 美容(はり、しみ)

 

《地倉》 ちそう

[部位] 口角の傍四分(5mm)

[字義] 地は土地(の恵み(穀物))、倉は蔵→穀物を胃に収める口の周りにある

(注) 大倉(たいそう)は胃のこと

[適応症]  胃の不調は口元にあらわれる→胃の健康のバロメーター

: 美容(たるみ、吹き出物)、いびき

 

《大迎》 だいげい

[部位] 下顎角の前方指2本半弱の陥凹部、動脈手に応じるところ

[字義] 大迎骨(下顎骨)にある←承泣からと頭維からの2本の経脈が迎合する

[適応症]  歯の養生の必須穴→「大迎」を含む下顎骨の下縁3~4cmのエリアも押しこむのがコツ

: 歯の養生、ドライマウス、嚥下困難、逆流性食道炎、口臭、美容、いびき、リンパを流す

 

《頬車》 きょうしゃ

[部位] 下顎角の指1本前上方(斜め上)

[字義] 下顎骨のことを頬車骨とも呼ぶ←歯が車のように動くところ

[適応症] 「大迎」とともに歯の養生の必須穴

: ドライマウス、歯の養生、美容、リンパを流す、いびき、嚥下困難、逆流性食道炎、口臭

 

《下関》 げかん

[部位] 頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部→耳珠の下の方の前に下顎骨関節突起が触れ、さらにその前の陥凹部。耳珠から指2本ぐらい離れている。口を開けると下顎骨関節突起が前に移動して陥凹部が持ち上がる

[字義] 関は隔てる、頬と額を隔てる→その境は頬骨弓→そしてその下は→頬骨弓中央の下部

[適応症] 歯、顎関節の養生、

: 歯の養生、リンパを流す、美容、ドライマウス

 

《欠盆》 けつぼん

[部位] 乳頭線上(前正中線の外方指5本(鎖骨の中央))で鎖骨上方の陥凹部

[字義] 欠は欠く(空いている)、盆は(大きな)器→大きく陥凹したところ

[適応症] リンパを流す←本穴の下には鎖骨下動脈、腕神経叢、リンパ本管が走る。胃経のほか、大腸経、小腸経、三焦経、胆経が走る

: リンパを流す、手根管症候群、首の痛み、肩こり、リンパ浮腫予防、首~背中の痛み、腱鞘炎、肺炎予防

 

《気戸》 きこ

[部位] 前胸部、前正中線の外方指5本、鎖骨下縁の陥凹部→鎖骨の真ん中で鎖骨の下縁にあるくぼみの中の圧痛点

[字義] (肺の上部にある)気の出入りする門戸

[適応症]  「欠盆」とともに用いる

: リンパを流す、手根管症候群、首の痛み、肩こり、リンパ浮腫予防、首~背中の痛み、腱鞘炎、肺炎予防 

 

《梁門》 りょうもん

[部位] 「中脘」 の両傍指3本

[字義] 梁ははり、門は門柱→腹直筋をまたぐ梁のよう

[適応症] 胃痛で「中脘」を補助

: 胃痛、脾機能向上

 

《天枢》 てんすう

[部位] 臍の両傍指2本半~3本 

[字義] 上半身を天、下半身を地、臍の高さが天地の分かれる枢要なところ→腹部の中心(臍(へそ))の外方→左右の要

[適応症]  手陽明大腸経(の募穴)。大腸の異常を診る代表的なツボ

: 下腹部痛、下痢、リンパを流す、顔の湿疹、逆流性食道炎、糖尿病、ダイエット

 (注)募穴:六臓六腑に1つずつ、臓腑の異常を見る、臓腑の治療点、臓腑との結びつきが強い

 

《大巨》 だいこ

[部位] 天枢穴の下指3本

[字義] 腹部で一番膨隆しているところ

[適応症] 腎と大腸の異常がでやすい(瘀血、生理異常、足の冷え、下腹の張り)。「天枢」とともに使う

: 下腹部痛、顔の湿疹、リンパを流す、便秘、糖尿病、ダイエット

 

《帰来》 きらい

[部位] 恥骨結合上縁中心から上方に親指幅1本さらに指3本横

[字義] 帰は帰る、来は戻る→子宮下垂を戻す

[適応症] 次の「気衝」とともに用い、下腹部に関わる症状の必須穴

: 下腹部の内臓下垂予防、下腹部痛、生理痛

 

《気衝》 きしょう

[部位] 鼠径部、恥骨結合上縁と同じ高さで、前正中線の外方指3本

[字義] 気の動くところ、衝は動脈拍動部

[適応症]  湿疹予防の必須穴(恥骨結合上縁のいくつかのツボを含む)→下腹部を冷やさない

: 美容、下腹部痛、脂漏性皮膚炎、尿失禁

 

《髀関》 ひかん

[部位] 上前腸骨棘の直下で大転子頂点の高さ

[字義] 髀は大腿骨、関は境→大腿と体幹の境界

[適応症]  股関節痛の必須穴

: 股関節痛

 

《梁丘》 りょうきゅう

[部位] 膝蓋骨外縁の上方指3本

[字義] 膝蓋の上方で丘陵のように盛り上がったところ

[適応症] 胃痛の代表穴→胃の経絡の熱を取る(胃経の郄穴)

(注) 郄穴(げきけつ、げっけつ):各経絡に1つずつ、急性症状は郄で取る

: 胃痛、下痢

 

《犢鼻》 とくび

[部位] (外膝眼) (膝の前面で膝の下にできる外側のくぼみ)

[字義] 膝蓋骨下縁の子牛の鼻に似ている

[適応症] 内膝眼とともに用い、膝痛の定番のツボ→「内膝眼」 (膝の前面で膝の下にできる内側のくぼみ)

: 膝痛

 

《足三里》 あしさんり

[部位] 膝の外側直下の小さなくぼみから指4本分下

[字義] 犢鼻の下3寸

[適応症]  無病長寿のツボ、合谷とともに有名→しかし、足三里を的確に捉えるのは意外に難しい。左右横方向に動かし、脛骨、いくつかの筋肉(前脛骨筋、長指伸筋)の境目を押しながら、ひびきを探ること

: 足の疲れ、嚥下困難、顔の湿疹、風邪、下腹部の内臓下垂予防、逆流性食道炎、下痢、心の疲れ、脂質異常症、食欲不振、低血圧、夏を乗り切る、認知症、脳卒中後遺症、脳卒中予防、肺炎予防、脾機能向上、膝痛、疲労感、慢性疲労、むくみ、めまい、養生(あいうえお順)

 

《上巨虚》 じょうこきょ   

[部位] 頚骨と腓骨の間足三里穴から指4本分下

[字義] 前脛骨筋の一番上で膨隆しているところ

[適応症] 足陽明胃経の経絡で大腸の異常を治すツボ→「三里」、「上巨虚」、「下巨虚」の三穴は胃の働きを活発化する

: 足の疲れ

 

《下巨虚》 げこきょ

[部位] 頚骨と腓骨の間上巨虚穴から指4本分下

[字義] 前脛骨筋の一番下で膨隆しているところ

[適応症]  足陽明胃経の経絡で小腸の異常を治すツボ→「三里」、「上巨虚」、「下巨虚」の三穴は胃の働きを活発化する

: 足の疲れ

 

《豊隆》 ほうりゅう

[部位] 膝蓋骨(ひざのお皿)の下縁と外踝の間を16等分した中央の高さで前脛骨筋(すねの外側に盛り上がる筋肉)の外縁

[字義] 豊かに高く盛り上がっているところ

[適応症] 去痰のツボとして古来有名だが、ドクターもてこずる慢性的な痰を治すにはこのツボだけでは難しい。

: むくみ、脂質異常症

 

《解𧮾》 かいけい

[部位] 長拇指伸筋腱と長指伸筋腱の間で、内踝尖と外踝尖を結ぶ 線上に取る

(注) 足関節の前面に指を当て関節を屈伸させると、内から前脛骨筋腱、長拇指伸筋腱、長指伸筋腱が触れる

[字義] 足関節の大きなくぼみ、草鞋のひもをこの場所で解く

[適応症] 肥満、顔・足のむくみによく使う

: ダイエット、足の疲れ

 

《衝陽》 しょうよう

[部位] 足背、第二中足骨基底部のすぐ後で、中間楔状骨との間の陥凹部、かつ足 背動脈拍動部 

[字義] 衝はあたる、陽は高い→足背部の最も高いところ

[適応症]  胃経の原穴(注参照)

(注)原穴:六臓六腑に1つずつ、臓腑の気がもっとも現われる、臓腑の気を補う最も重要な経穴

: リンパを流す

 

《陥谷》 かんこく

[部位] 足背、第二、第三中足骨間、第二中足指節関節の近位陥凹部 

[字義] 山の谷間に似た陥凹部

[適応症]  次の「内庭」とともに慢性的な膝痛、股関節痛を遠隔から治すツボ

: 慢性の膝痛、股関節痛、花粉症、慢性の腰痛

 

《内庭》 ないてい

[部位] 足背、第二、第三足指間、みずかきの後縁、赤白肉際(第二、第三中足指節関節の前、外側陥凹部)

[字義] 庭の中に入るとき一番早く足が地に着くところ

[適応症] 上記に「陥谷」とともに慢性的な膝痛、股関節痛を遠隔から治すツボ

: 慢性の股関節痛、膝痛、慢性の腰痛

 

《他の経絡上の胃に関連する重要な経穴》

  • 「胃兪」 (第十二胸椎、第一腰椎棘突起間脊柱の傍、指2本) : 足太陽膀胱経にあり、背兪穴
  • 「中脘」 ((胸骨体下端(肋骨弓が交差する部位)から臍までの線の中央) : 任脈にあり、足陽明胃経の募穴

(注)募穴:六臓六腑に1つずつ、臓腑の異常を見る、臓腑の治療点、臓腑との結びつきが強い