股関節痛

筋肉、筋膜の緊張や損傷による股関節の痛みをセルフで治す手法です。自分の症状にあった及びやりやすい(長く続く)手法を選んでください。

 

1. まず、足の反射区で治す方法です。

右図左側「股関節(外側)ゾーン」 (外踝の下)

股関節の外側の痛みに効きます。

「股関節ゾーン」のコツ踝の縁に親指の先を差し込み、引きはがすように親指の先をスライドします。

「臀筋ゾーン」 (踵の外側の大部分(斜線部分))

臀筋や大転子近くの痛みに効きます。斜線のエリア全体を指で探っていくと痛みが増すところが数箇所あり、そこに親指の先を差し込み、引きはがすように親指の先を矢印の方向にスライドします。

この手法は相当な痛みを伴います。しかし、よく効きます。筆者のお勧めです。

 

右図右側「股関節(内側)ゾーン」 (内踝の下) 

股関節の内側の痛みに効きます。

2. 股関節周辺に痛みやこわばりがある方は次の手法を使ってください。臀部全体を養生します。

①仙骨孔にあるツボを2箇所押します。臀裂(いわゆるおしりの割れ目)から指1本強横です。仙骨孔は神経の通り道であるため、やさしく押します

「上髎」 じょうりょう (仙骨部第一後仙骨孔)

第一後仙骨孔は次の「次髎」から擦上すると陥凹部を触れます。

「次髎」 (仙骨部第二後仙骨孔)

上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)の内側斜め下に孔があり、押すとさしこむような痛みがあります。鼠径部中央の線の真後ろで臀裂から指1本強横に陥凹部があります。

 

②臀裂から指2本横を上から2箇所押します。

小腸兪 (第一後仙骨孔と同じ高さ、正中線の外方指2)

「上髎」と同じ高さです。

膀胱兪 (第二後仙骨孔と同じ高さ、正中線の外方指2本)

「次髎」と同じ高さです。

 

③臀裂から指4本横を上から4箇所押します。

次のようなツボがあります。

「胞肓」 ほうこう (臀部、第二後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方指4(次髎の外方指3))

「秩辺」 ちっぺん (第四後仙骨孔と同じ高さ、仙骨裂孔(仙骨の下端)の外方、指4本)

 

④臀部の応用範囲の広いツボを押します。 

「臀中」 でんちゅう (大転子から坐骨結節の線を底辺とした一辺で三角形を作り、その頂点)

上記の「秩辺」の下で少し外側の圧痛点に取ります。

「環跳」 (大腿骨大転子の頂点と仙骨裂孔を結ぶ線の大転子から1/3)

大転子から指4本内側の圧痛点に取ります。腰部と臀部を強くすると言われ、坐骨神経痛の重要経穴でもあります。

「承扶」 (臀部、臀溝の中点)

 

⑤側臥位で施術します。

「坐骨神経点」 (上後腸骨棘と大転子を結んだ線の中点から指2本弱下)

近辺も含めて圧痛点を探ります。 

加えて、上の図のピンクの線に沿って押します。

 

⑥次に側腹部のツボを使って治す方法です。股関節外側、前面の痛みに有効です。

右図「居髎」 きょりょう (臀部、上前腸骨棘と大転子の頂点の中点)

上前腸骨棘は手を腰に当てたときの人差し指に当たるでっぱりです。椅子に腰掛け、前屈し、膝を内側に向けた状態で片側ずつ施術した方が良く利きます。

髀関」 ひかん (上前腸骨棘の直下で大転子頂点の高さ)

 

3. 脚のツボを使う手法その1です。股関節の外側から大腿部外側の(押したとき

強烈な)痛みに有効です。

右図「風市」(大腿部外側、直立して腕を下垂し、手掌を大腿部につけたとき、中指の先端が当たる腸脛靱帯の後方部、圧痛点にとる)

「風市」を含む縦のラインを中指でゆっくりと揉みほぐすようにしてください。腸脛靱帯はやや膝を屈し、大腿をやや内旋すると現れやすくなります。

右図「陽陵泉」 (腓骨小頭(膝の外側、斜め下の小さな骨)の前下際)

筋肉の疾患には絶対欠かせないツボです。

右図「崑崙」 (足の外踝の後方)

指頭で押すとひも状のぐりぐりとしたものに触れます。人差し指または中指で下方に圧力をかけ、外踝のほうに滑らせるように動かします。

 

 

 

4. 脚のツボを使う手法その2です。股関節の前面、大腿部前面の(押したとき強烈な)痛みに有効です。

右図のライン(足陽明胃経)を押し、その後、ラインを左右に切り分けるように引きはがします。このラインはほぼ大腿直筋のサイドになります。左右に外側広筋があります。

 

「梁丘」(膝蓋骨外上角の上方指3本)~「伏兎」(膝蓋骨外上角から手関節~中指尖までの長さのところ)~約10cm上まで

 

5. 脚のツボを使う手法その3です。股関節前面または内側に痛みがある場合です。さらに太もも内側(右図緑色当たり)も探り、コリや痛みをほぐしてください。すこし、深めにまた長めに押し続けてください。

右図「衝門」 (鼠径部、鼠径溝、大腿動脈拍動部の外方で恥骨結合上縁と同じ高さ)

「箕門」 きもん (大腿内側、膝蓋骨底内側端と衝門を結ぶ線上、衝門の下、指4本+4本)

 

6. 次にご紹介したいのは杉本錬堂先生の天城流湯治法エクササイズの手法です。北九州市の整形外科医平野薫先生がYouTubeで公開しています。

天城流湯治法は『からだの痛みの原因は、痛む部分とは別のところにある場合が多く、炎症を除けば、痛みの大半は、「滞り」によって筋肉と骨が癒着を起こし、腱が引っ張られて起こることが多い』と考えています。その「滞り」をほぐす、はがすことで痛みを和らげます。

 

①痛む股関節側の膝裏の硬くなった筋肉及び腱を、両手の指を使って左右にほぐします。

 

②痛む股関節側の胸の筋肉を外側から内側に向けて肋骨からはがすようにします。揉むのではありません。特に縦に走っている小胸筋を肋骨からはがすイメージです。

 

(本項の参考文献)

・平野薫(2018/05/13公開)、『整形外科医 平野薫による変形性股関節のセルフケア法解説』、閲覧日 2019/12/22、

https://www.youtube.com/watch?v=KN6oguzwro0

 

 

7. かなり良くなってきているものの、ある動きをした時、またある姿勢をした時に痛みが残っている場合があります。その場合の対処法です。治療後に残る動作時の痛みは、鍼灸では「経筋」の病といわれています。この場合、痛みのあるところを流れている経絡(ツボの経路)の熱を取るツボ「滎穴」、関節の痛みを取るツボ「兪穴」と呼ばれているツボが有効です。ピップエレキバンを貼るか、せんねん灸をします。

①前面に残る痛みの場合です。

右図「内庭」 (足背、第二、第三足指間、みずかきの後縁、赤白肉際(第二、第三中足指節関節の前、外側陥凹部))

「陥谷」 (足背、第二、第三中足骨間、第二中足指節関節の近位陥凹部)

 

「内庭」、「陥谷」で効かない場合は次の「外内庭」、「外陥谷」を追加してください。篠原昭二先生が勧めているツボです。

「外内庭」 (足背、第三、第四足指間、みずかきの後縁、赤白肉際)

「外陥谷」 (足背、第三、第四中足骨間、第三中足指節関節の近位陥凹部)

 

それでも効かない場合は次のツボを加えてください。

「侠𧮾」 (足背、第四、第五足指間、みずかきの近位、赤白肉際)

「足臨泣」 (第四、第五中足骨接合部の前、足の薬指と小指の間を押し上げて止まるところ)

 

②前面、やや内側に残る痛みの場合です。

右図「大都」 (足内側、第一中足指節関節の遠位陥凹部、赤白肉際)

「太白」 (足内側、第一中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際) 

 

 

③内側に残る痛みの場合です。

右図「行間」 (足背、第一、第二足指間、みずかきの近位、赤白肉際)   

「太衝」 (第一、第二中足間を圧上して指の止まるところ)

8. 大臀筋、中臀筋、ハムストリング、腸腰筋、内転筋等股関節をサポートしている筋肉強化の運動療法は必須です。ぜひ「自分でできる運動療法」ページの《バランス運動と下半身の筋肉トレーニングの組み合わせ》の項を参考にしてください。痛みが治まったら、日常的に行ってください。