おなかのガスだまり

おなかにガスがたまり、重苦しく立っていられなくなるような症状への対処です。項番1は治療法、項番2、3は予防法、養生法です

食べているものをレビューしてください。ガスを発生させるおそれのある食材の量を試行錯誤のうえ、調節してみてください

 

1. 足の反射区とおなかのツボです。

①右の図の大腸の反射区を数字の順に押していきます。一番右側の図の直腸の反射区も押してください。痛いところは念入りに押します。2と3のラインはリスフラン関節の少し下方(但し、第四中足骨基底部では同関節の上方)、5のラインは内髁と外髁を結んだ線になります。特に5のマル印のところ及び右側の図の緑色の線(直腸の反射区)が極端に痛いはずです。強めに15~20秒ぐらい押し続けますこの反射区は日常的に押すことを勧めます。

 

②座った姿勢で仙骨の正中線から2~3cm離れたところを縦にマッサージします。

 

③「天枢」 (臍の両傍指2本半~3本)

大腸を整えるお勧めのツボです。お灸(せんねん灸)をするかピップエレキバンを貼ります。

2. 下腹部の冷えは厳禁です。冬は使い捨てのカイロで次のツボを含む一帯を温めてください。一つひとつのツボを押す必要はありません。低温やけどには注意してください。夏は夏用腹巻の着用を勧めます。 

①右図「気海」 (臍の中心から真下に指2本)

精神的及び肉体的疲労に効く名穴です。

「関元」 (臍の中心から真下に指4本)

正確には臍から恥骨結合上縁を5等分し、上から3/5に取ります。

「丹田」とも呼ばれ、泌尿生殖器、婦人科の症候群に効く名穴で、応用範囲の広いツボです。 

②右図臀裂(いわゆるおしりの割れ目)から指4本横を上から3、4箇所です。この箇所をマッサージするのも有効です

「胞肓」 ほうこう (臀部、第二後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方指4本(次髎の外方指3本))

「上髎」 じょうりょう (仙骨部第一後仙骨孔)

「次髎」 じりょう (仙骨部第二後仙骨孔(上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)の斜め下に孔があり、押すとさしこむ痛みがある)

 

3. さらにおすすめは「スワイショウ(甩手)」という気功法です。スワイショウにはいくつかの方法があります。

まず、でんでん太鼓のように、ねじりを入れ回転します。ウエスト及び下腹部を横に向けることを意識します。

・立った姿勢で、足を肩幅ぐらいに広げて立ちます。その際、つま先は広げず、正面を向けます。

・腕の力を抜いて、腕を垂らしたまま、頭頂から背骨、尾骨の縦の線を軸にして、ウエストをひねって回転運動をします。

・腕と肩の力を十分に抜き、腕は体に巻きつくようにまかせる感じです。勢いをつけて回さないでください。

・首もあわせて回しますが、めまい防止のため回しすぎないでください。

・猫背で首が前に出る姿勢の方は首を前向きに固定したまま、腰をひねる方法を勧めます。

・左右に巻きつくとき口からふっと息を吐きます。吸うときは自然に任せます。但し、無理をする必要はありません。自然に任せてください。 

・時間にして1~2分程度、1日1~2回行ってください。

 

②前後または横に腕を振る方法です。

・立った姿勢で、足を肩幅ぐらいに広げて立ちます。その際、つま先は広げず、正面を向けます。これは横回転と同じです。

・両手を前後に腕や肩の力は抜いて振ります。前に上がった時は胸の高さぐらいまで、後ろは前に持ち上げられた腕の重力の反動にまかせます。

・横に振る方法は単に両手を横に振ります。

・双方とも時間にして1~2分程度、1日1~2回行ってください。スワイショウは①、②とも毎日の実施をぜひ勧めます。