通常の呼吸がつらく、浅くなりがちで、たまに大きく息を吸わなければ酸素不足と感じる症状です。病院でX線写真や心電図をとり、血液検査をしても異常値が見つからない場合の対応です。原因として、呼吸筋の機能、東洋医学の臓腑論、筆者の経験から『呼吸に関連する筋肉が凝ることで呼吸に必要な「胸の膨らみ不足」』、具体的には次の3つが考えられます。
①第一は横隔膜に疲労がたまっています。水泳、おなかの周りのインナーマッスルを鍛える運動、筋トレ、有酸素運動が過負荷になっていることでこの症状になります。
②第二は吸息筋、特に肋間筋の衰えです。年配になると息が浅くなり、特に吸気が弱くなります。現代医学では呼吸は肺の機能ですが、中医学では、呼気や浅い呼吸は「肺」によって、吸気は「腎」によって行われているとされています。加齢とともに、腎が衰え、吸息筋が衰えます。
③第三は首の筋肉の疲労による硬化です。スマホ、本を読む姿勢の悪さが呼吸を浅くし、酸素不足となります。②と③は複合的に生じます。
治す上での留意点です。
・横隔膜(上記①のケース)、肋間筋(上記②のケース)、首の筋肉(上記③のケース)に的を絞ります。
・運動によるものであれば呼吸筋の疲労となる運動がどれなのかを見極め、該当する運動の負荷を少なくします。全く運動を止める必要はありません。運動することの効果はすこしでも維持させます。
・スマホ、本を読む姿勢を改めます。首の筋肉を柔らかくするように努めます。
・加齢とともに、呼吸困難の治療は長丁場になります。波を打ちながら薄皮を剥がすような感じで改善していきます。筆者の経験からいろいろな手法を下記に紹介しています。自分に合った手法を取り入れてください。
《豆知識》
・呼吸に関わる筋肉(呼吸筋)には、肋間筋、横隔膜、大胸筋等20種類以上ある。息を吸うときの筋肉(吸息筋)と息を吐くときの筋肉(呼息筋)とに分かれる。
・呼吸筋の中でも中心的な役割を果たしているのが肋間筋と横隔膜である。
・両者の内でも呼吸運動の主役として働いているのが肋間筋である。
・横隔膜は、呼吸筋の中で最も強い力を持つ。
起始は第7~12肋軟骨内面、剣状突起後面、第1-3腰椎椎体の前面、停止は横隔膜中央部の腱膜(腱中心)
・これらの筋肉が硬くなると呼吸が浅くなる。
・加齢とともに筋力も落ち、うまく吐き出すことができず、肺の中に多く残ってしまう。すると、次に吸うときに強い力が必要となり、呼吸筋に余計な負担がかかり、呼吸が苦しくなる。
(豆知識の参考文献)
・本間生夫(2014)『心と体をラクにする呼吸スイッチ健康法』大泉書店.
・本間生夫(2018)『すべての不調は呼吸が原因』幻冬舎.
1. 足の横隔膜の反射区を使い、呼吸筋、特に横隔膜の疲労を取ります。
①右図足の裏側「横隔膜」 (親指~薬指の中足骨の中程からリスフラン関節の間)
特に拇指球の下部(青く塗るつぶしてあるところ)がよく効きます。一日3~4回この箇所を強めに深く押しこみます。
ピップエレキバンは張らないでください。かえってつらくなります。
右図足の甲側「横隔膜」 (リスフラン関節上)
横隔膜の反射区はいくつか説がありますが、本ページでは甲側の横隔膜はリスフラン関節上に取ります。
2. 肋骨弓やのどを温めます。よく効きます。胸全体、背中の上部も温めるとさらに効果的です。横隔膜、肋間筋のケースに有効です。
①温める箇所は次の通りです。
・右図肋骨弓
・喉;右図「天突」(胸骨脛切痕の上縁陥中)の近辺
・背中、第12肋骨あたり
・胸全体、背中の上部
②温める方法はドライヤーか使い捨てカイロを使います。
・ドライヤーで1日数回温めます。環境が可能ならば、2~3時間おきに温めます。時間は2~3分です。皮膚が熱くなったら終わりです。
・胸全体、背中の上部へは衣類の上下からドライヤーの熱風を送り、その後着ている衣類で保温します。
・頻繁にドライヤーを使う環境でなければ(例えば勤務先)、肋骨弓と背中第12肋骨あたりのところを使い捨てカイロで温めてください。常時同じ箇所に張り続けるのではなく、温まったら場所を変えてください。
③お風呂は必ず湯船に入ってください。すごく楽になります。
3. 特に吸息筋の疲労を取ります。肋間筋のケースに有効です。
①小胸筋に働きかけます。日常、定期的に施術をしてください。
・ここには次のような肺の経絡のツボがあります。
「中府」 (鎖骨の外端の下方の陥凹部から指1本半下)
「雲門」 (鎖骨下縁を外方になぞると硬い骨(烏口突起)に当たる、その内側の陥凹部)
・右図の緑色のエリアに次のように働きかけます。
烏口突起に沿って2本の指をゆっくりと一旦肩関節の方向に深く入れ込み、その後内側に向かって筋肉をはがすように引きます。
その後、少し胸を反らした姿勢を続けると楽になります。注意点としては揉まないでください。
・小胸筋に働きかける方法として次のような手法もあります。お勧めです。
施術する方の腕を斜め上の方向に上げます。そうすると大胸筋停止部(上腕骨)が斜め上の方向に伸ばされ、大胸筋の下に第2(or3)~5肋骨に触れることができます。そこに小胸筋の起始部がありますので、直接そこに圧をかけます。
②肋間筋を直接養生する方法その1です。
各肋骨の間に指をゆっくりと深く入れ込み、その後筋肉をはがすように引きます。内側(身体の正中)から外側に向かって少しずつ肋間を移動していきます。
少し吸息がつらいと感じたときに1日何度でも行います。背中は手が届きにくいので届く範囲で結構です。
③肋間筋を直接養生する方法その2です。
・顔を少し上向きにし、肋間筋を伸ばした状態にします。口をゆるめ、開けておきます。
・右図のように、胸骨、肋骨間の複数箇所に指を入れ、下にスライドします。
4. 次の手法は、首の筋肉のケースに有効です。
①痛みがある首の付け根から肩の周囲にシャープペンシルの先(芯を出していない状態)か楊枝の先でチクチクと刺激をします。毎日、5~6回行います。よく効きます。
次の方法も有効です。
楊枝を10本ぐらい束ねて輪ゴムで止めます。刺激が分散され、当たりが柔らかくなります。
②慢性化している首のコリを取るため、首のストレッチをします。
・例えば、首を右斜め上に曲げると左首が痛い場合の対処法です。
・左腕の肘を90度に曲げ、背中に前腕外側をつけ、固定します。こうすることで次の動作の首を押し下げたとき、肩が上がらないようにし、可動域を広げるようにします。
・右手を頭頂部に置き、右斜め下に押し下げ、10秒ぐらいキープします。軽く押し下げることがポイントです。
・左右を逆転し、反対側もやります。
5. 次のストレッチも呼吸を楽にします。首の筋肉のケースに有効です。
①左右の前腕を回外し、前腕全体をくっつけるようにして、胸に肘をつけます。その際、回外したまま、小指を上にして手背を合わせます。肩は前に出るはずです。
②次に円を描いて、頭上に手を挙げていきます。肘から先導しながら、手のひらを返し(回内し)、回内したまま手の甲を頭上で合わせます。肩は後に引かれるはずです。
③次の動作は、円を描いて前腕を下げ、①の形に戻します。
②の動作で息を吸い、③の動作で息を吐きます。
①~③を3~5回繰り返します。4~5セット/日行います。
[注]
・回内:腕を内側に回すこと
・回外:腕を外側に回すこと
6. 次のストレッチも有効です。日常、定期的に行ってください。肋間筋のケースに有効です。
壁に片方の前腕をつけ、体をねじり、大胸筋を伸ばします。
7. 枕も改善方法の1つです。首の筋肉のケースに有効です。
枕の高さをバスタオル等で調整してください。翌日呼吸困難にならない高さを見つけるのに何回(何日)か試行錯誤をする必要があります。
8. 使い捨てカイロも簡単で確実に改善します。首の筋肉のケースに有効です。
痛みのある首の箇所に使い捨てカイロを当てます。一日数時間貼ります。低温やけどに要注意です。
数年にわたる慢性の場合は2~3週間かかりますが、症状が気にならなくなるぐらいまで楽になります。良くなっても数週間は継続してください。ぶり返すことがあります。