眠気覚まし

眠気覚ましのツボのなかで、人前であまり目立たなくて手当ができるツボを紹介します。どのツボでも結構です。ご自分に合ったツボを押してください。いずれも覚醒と血液循環の促進を狙います

 

1. まず、手のツボです。 

①右図 各指の爪の生え際(爪体の角から2mm弱)の6か所

「少商」、「商陽」、「中衝」、「関衝」、「少衝」、「少沢」

内側から「内」、「内」、「内」、「外」、「内」、「外」と覚えるとよいと思います。これらのツボは井穴と呼ばれ、ここでは血液循環の促進を狙います。親指の爪で押します。特に「中衝」は念入りに押してください。井穴は急性の熱疾患や急を要する病態、精神疾患、からだ全体の冷えを取るのに有効です。「養生のツボ」として日常的に押すことを勧めているツボです。

 

右図「労宮」(中指、薬指を折り曲げて双方の先端の当たるところの中間)

中指、薬指双方の先端の中間ではなく、中指の先端という説もありますが、ここでは中間とします。徐々に力を入れていきます。

 

 

2. 頭と顔のツボです。

①右図「山根」 (両目の間で、両目の瞳を結んだ線よりやや上)

覚醒に定評があるツボです

②右図「水溝」 (鼻の下の溝の中点または上1/3)

人中」とも呼ばれ、覚醒させるための古来有名なツボです。爪で切るように押さえます。

③右図「百会」 (頭部正中線と左右の耳尖を結んだ線の交叉部))

3. 首の後ろのツボです。 

①右図「風池」 (僧帽筋腱(僧帽筋の起始部)と胸鎖乳突筋の間の陥凹部、後頭骨の骨際)

体の正中線より指3本弱外側に位置します。

天柱」 (盆のくぼの中央から指2本外側で僧帽筋腱の外縁陥凹部)

お勧めのツボです。

「風池」を結んだ線より少し下側に位置します。「風池」を結んだ線には「上天柱」というツボがあり、「天柱」に劣らぬ効用があります。首を後ろに倒し、首の重みを利用して右側は左手の(左側は右手の)中指で押さえた方が効きます。