法令線、顎(あご)、首周りのたるみを改善するツボです。咀嚼筋の強化、歯の養生も狙います。この効用は抗老という観点からも重要です。
効果が現れるまで時間がかかりますが、確実な効果を出します。
1. 法令線近辺、口元のたるみの改善です。
右図「顴髎」 (頬骨の下縁目じりの直下陥中)→顔のゆがみ
「地倉」 (口角の傍四分(5mm))→口元のたるみ
「散笑」 (法令線の中央、迎香と地倉の間)→法令線、二重顎
なお、迎香は鼻唇溝中(法令線上)、鼻翼(小鼻)外縁中点と同じ高さです。
2. フェースライン、特に顎のラインのたるみの改善です。
右図「太陽」 (目じりから髪の生え際に向かう間にあるこめかみの大きなくぼみ)→顔のむくみ
「下関」 (頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部)→顔のたるみ
耳珠の下の方の前に下顎骨関節突起が触れ、さらにその前の陥凹部にとります。口を開けると下顎骨関節突起が前に移動して陥凹部が持ち上がります。「太陽」の縦の線より後方になります。「太陽」、「下関」は顔の血流を良くし、美肌にも良い必須のツボです。
「頬車」 (下顎角の指1本前上方)→顎のたるみ
「大迎」 (下顎角の前方指2本半弱の陥凹部、動脈手に応じるところ)→顔やせ
3. 首のたるみの改善です。
右図「上廉泉」 (顎の真下のちょっとへこんだ部分)→顎のたるみ、二重顎
「天容」 (前頸部、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋前方の陥凹部)→たるみ
「天牖」 (前頸部、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋後方の陥凹部)→たるみ
「天窓」 (喉頭隆起と同じ高さで胸鎖乳突筋の後縁にとる) →首のたるみ
「扶突」 (前頸部、喉頭隆起上縁と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁と後縁の間(中央))
これらのツボは、顔を横に向け胸鎖乳突筋を浮き出させた状態で、中指で軽く押します。胸鎖乳突筋近くのツボは刺激が強いので長押しは避けてください。3~5秒押しを繰り返してください。
4. 目のまわりのたるみの改善です。疲れ目、視力回復にもよく効きます。
「攅竹」 (眉毛内端の陥中)→まぶたのむくみ
「魚腰」 (眉の中央部分の少しまぶたに下りた眼窩のきわ)→上まぶたのたるみ
親指で斜め上45度の方向に押す感じです。視力を改善するツボとしても有名です。
「絲竹空」 (眉毛外端の陥中)→たるみ
「瞳子髎」 (外眼角の外方五分(6~7mm)、骨が少し陥凹するところ)→目じりのしわ、乾燥
「球後」 (目尻から目頭に向かって1/4の目のふち)→下まぶたのたるみ
1/4が分かりにくいと思います。人差し指を横にして指の腹全体で軽く抑えます。
「晴明」 (内眼角の頭を去ること3~4mmの陥中)→疲れ目
目頭のやや上あたりに鼻根部の小さなくぼみがあり、鼻に向かって垂直に押します。
5. リフトアップ
右図「頭維」 (額角髪際から指1本弱入ったところ)
「率谷」 (耳尖の直上、指2本)
僅か前方に陥みがあります。