老人性難聴

老人性難聴は東洋医学からみると腎虚、「持って生まれた生長・発育・生殖をつかさどるエネルギーの衰え」と言われています。難聴が発生した場合、ただ単に音が聞こえなくなっただけでなく、音は聞こえるが何を言っているのかがわからないという状態があるだけ、厄介です。衰えはいたしかたないとしても、ツボ療法はできるだけこの衰えを防ぐ(先延ばしする)ことを狙いとします。

 

1. お勧めです。

①「星状点(アステリオン)」 (ラムダ縫合、頭頂乳突縫合及び後頭乳突縫合の合点)

耳尖(耳介の尖がった先)の指1本弱上から指4本ほど後方のくぼみです。

a (耳介を横に半折してその折れた頂点を後頭部に押しつけた髪際のかすかなくぼみ)

圧痛を探ります。

完骨」 (乳様突起下端より後上方指1本弱(骨がくぼんだところ)または乳様突起下端より後下方、陥凹部) 

 

③右図「陽維」 (耳の裏側の後下端より指先を当てて上がり、最初のくぼみ)

「陽維」はもともと耳の裏側のほぼ中央のつけ根で耳を前に引っ張ったとき、突っ張るスジが出来るところに取りますが、難聴の場合は()内のところに取ります。

 

④右図聾通 (耳たぶのうしろに触れる乳様突起という骨(頭蓋骨の一部の尖ったところ)の下端から1cm下且つその1cm後)

圧痛を探ります。

「聾痛」を含む乳様突起の斜め下のエリアを揉みほぐすことがコツです。

2. 手軽にできる手のツボです。

①右図「耳」(中指のはらの中央側面)

爪でチクチクと刺激をしてください。

3. 定番の耳に関連する経絡のツボです。全て耳の周りの顔や頭にあるツボです。

①右図「翳風」 (耳垂後方、乳様突起下端前方の陥凹部)

耳たぶの後ろにあり、口を開けば陥凹部が現れます。口を軽く開けた状態で押します。

「瘈脈」 (耳の上角と翳風の耳の輪郭に沿って結ぶ曲線上、翳風から1/3で乳様突起中央の陥中)

「顱息」 (耳の上角と翳風の耳の輪郭に沿って結ぶ曲線上、翳風から2/3で骨陥中)

「耳門」 (耳珠の上切痕前陥中)

「聴宮」 (耳珠中央の前の陥中)

「聴会」 (耳珠の前下方で口を開いたときの陥中)

ダイエットの耳ツボ「飢点」はこのツボより上方で耳側になります。

「耳門」、「聴宮」、「聴会」とも口を開けながら、凹んでいるところを押します。

 

②これらのツボを使った気功法として、「耳透摩擦法」があります。

両手の人差し指と中指でV字の形をして両方の耳を挟み、指の腹で耳の付け根の前後を上下に摩擦します。特に、上記のツボの線上です。15~20回程度繰り返し、一日2~3セット行います。

 

4. 「鳴天鼓」という気功法もお勧めします。

①手掌で耳をふさぎ、後頭部に指を当てます。

②中指の上に、人差し指を重ねます。

③反動をつけて人差し指を中指から滑りおろし、後頭部をはじきます。

④上記②と③を15~20回程度繰り返します。

⑤この手法を一日2~3セット行います。

 

5. 腎虚を補うとともに、足の反射区から改善します。

①右図「耳ゾーン」 (足の薬指と小指の付け根から中ほどにかけてのゾーン)

「湧泉」(五指を屈し足底中央の最もくぼんだところ)

「副腎」 (湧泉の下のエリア)

②右図 「太渓」 (内踝の後方、アキレス腱の前のくぼみ)