肺機能向上

肺機能を向上させる反射区とツボです。

 

東洋医学の観点から肺の機能を見ると次の点が特徴的です。

・当たり前の機能ですが、まず呼吸です。綺麗な空気(清気)を吸い、不要な空気(濁気)を吐きます。生命を動かしているエネルギーを気と呼び、清気をその重要な要素としています。

吸気に関しては腎が管理しているとしています。このことは年配になると実感します。加齢とともに吸息筋が衰え、呼吸が浅くなっていきます

・肺は皮毛(皮膚やうぶ毛)をつかさどるとしています。肺と皮膚の関係は密です。肺が弱ると皮膚病にかかりやすくなります。アトピーや蕁麻疹も肺と関連しているといわれています。

・身体の水分代謝(尿や汗など)の調節管理をしているのは肺としています。

・ストレスがたまると「ため息」がでることあります。呼吸は非常にストレスと密接であるのがわかります。憂い、悲しみといった感情は肺と関連します。 

 

本ページの肺機能向上の狙いは次の2点です。

風邪、肺炎、インフルエンザ等呼吸系の疾患予防

呼吸が浅くなることの防止

 

1. 足の甲の反射区を使って、肺の免疫力を強化します。一日1~2回両足に行ってください。1回あたり4~5分です。

肺を養生し、後天の気(呼吸による気)を十分に養い、代謝を促進します。

右図「肺ゾーン」 (足の甲の足背、足底の第一中足骨から第五中足骨までの骨間)

「気管支ゾーン」 (第一中足骨と第二中足骨の間)

第一中足骨と第二中足骨の間は「肺ゾーン」と「気管支ゾーン」が重なっています。

「上部(頭部~頸部)のリンパ」 (各々の趾間の根元にあり、丸いゾーン) 

これらのゾーンを指で押し揉みます。特に甲側です。あまり強くこすると皮下出血を起こす可能性がありますので、注意してください。

 

2.吸気を楽にします。5つの方法を列記します。

2-1. 肋間筋を直接養生する方法その1です。

各肋骨の間に指をゆっくりと深く入れ込み、その後内側または外側に向かって筋肉をはがすように引きます。少しずつ肋間を移動していきます。

少し吸息がつらいと感じたときに1日何度でも行います。筆者のお勧めの手法です。背中は手が届きにくいので届く範囲で結構です。

2-2. 肋間筋を直接養生する方法その2です。

・顔を少し上向きにし、肋間筋を伸ばした状態にします。口をゆるめ、開けておきます。

・右図のように、胸骨、肋骨間の複数箇所に指を入れ、下にスライドします。

2-3. 次のストレッチも呼吸を楽にします。

①左右の前腕を回外し、前腕全体をくっつけるようにして、胸に肘をつけます。その際、回外したまま、小指を上にして手背を合わせます。肩は前に出るはずです。

 

②次に円を描いて、頭上に手を挙げていきます。肘から先導しながら、手のひらを返し(回内し)、回内したまま手の甲を頭上で合わせます。肩は後に引かれるはずです。

 

③次の動作は、円を描いて前腕を下げ、①の形に戻します。

 

②の動作で息を吸い、③の動作で息を吐きます。

 

①~③を3~5回繰り返します。4~5セット/日行います。

 

[注]

・回内:腕を内側に回すこと

・回外:腕を外側に回すこと

 

2-4. 枕も改善方法の1つです。

枕の高さをバスタオル等で調整してください。翌日呼吸困難にならない高さを見つけるのに何回(何日)か試行錯誤をする必要があります。

 

 

2-5. 胸鎖乳突筋の上、中、下を夾むようにして押します。 

頸部のこわばりを取ることが目的です。顔を横にして胸鎖乳突筋を浮き出させて押します。よく効きます。

(参考文献)

・篠原昭二(2014)『補完・代替医療鍼灸改訂2版』金芳堂.

・本間生夫(2014)『心と体をラクにする呼吸スイッチ健康法』大泉書店.

・本間生夫(2018)『すべての不調は呼吸が原因』幻冬舎.