飛蚊症

本ページは加齢とともに発症する飛蚊症のツボ療法です。

浮遊物が急に増えたら要注意ですので専門の眼科医による診察が必要です。

 

東洋医学では「眼疾」は「」と関係あるとし、「肝」は「血を貯蔵」し、「血量を調節する機能を具有している」としています。加齢とともに「肝」も衰え、血量が少なくなるか(血虚)、滞りがあるかして(瘀血)、飛蚊症、白内障、緑内障、眼精疲労等いろいろな眼疾が出ます。

 

飛蚊症のツボによる治療は目の血流を良くする定番のツボと特効ツボを使います。

 

1. 定番の目のまわりのツボです。

3秒程度押し、1秒休み、これを2~3回程度繰り返します。このセットを一日数回行います「晴明」と「承泣」は強く押さないでください軽く抑える程度です。

 

 ①右図「攅竹」 さんちく (眉毛内端の陥中)

親指か中指で上45度の方向に押し上げます。他の指は必ず支えに回してください。このツボの面白い効用としてしゃっくり止めがあります。

攅竹」 しもさんちく (「攅竹」の下の小さなくぼみ)

上晴明」 かみせいめい (「下攅竹」の下の小さなくぼみ)

陽白」  (前頭部眉毛中央より親指幅1本上)

眉間と前髪際間の下から1/3で、小さなくぼみがあります。 

魚腰」 ぎょよう (眉の中央部分の少しまぶたに下りた眼窩のきわ)

親指で上45度の方向に押し上げます。

絲竹空」 しちくくう (眉毛外端の陥中)

小刻みに押します。

瞳子髎」 どうしりょう (外眼角の外方指1本弱、骨が少し陥凹するところ)

承泣」 しょうきゅう (眼窩下縁瞳子の直下6~7mm、縦に線上のものがある)

抑える程度です。

晴明」 (顔面部、内眼角の内上方と眼下内側壁の間の陥凹部) 

目頭より内側やや上(3~4mm)の鼻根部の小さなくぼみで、鼻に向かって抑える程度です。

 

2. 特効ツボです。

①右図「臂臑」 ひじゅ (肩峰の外端で肘を上げると2つのくぼみが生じ、その前のくぼみより指4本下)

上肢を下ろした場合は5横指、三角筋前縁にとります。ほぼ、前脇下横紋端の水平線上です。圧痛、しこりを探して、少し長めに押します。お灸も良いです。昭和の名灸師と呼ばれた深谷先生が推奨したツボです。応用範囲が広く、本サイトでも嗄声、蕁麻疹、緑内障、かゆみのツボとして勧めています。

②右図「耳尖」 じせん (耳輪の最先端)

耳を縦に半分に折ったときの先端です。指で押し揉んでください。西田順天堂内科院長西田皓一先生が推奨しているツボです。

結膜炎、ものもらい等、目に良いツボです。

 

③右図「太陽」 (目じりから髪の生え際に向かう間にあるこめかみの大きなくぼみ)

まゆ尻と目尻の中央から、やや後ろにあり、正確にはこめかみからやや目尻寄りにあります。

 

 

(本項の参考文献)

・入江靖二 (1980) 『図説深谷灸法』 自然社.

・王暁明 (2014) 『耳穴臨床解剖マップ』 医歯薬出版.

・西田皓一 (2018更新)、『【飛蚊症のツボ】耳の先端「耳尖」をもむと症状が改善する』、 閲覧日 2019-10-04、 https://kenka2.com/articles/671