首~肩甲骨間のこり

仕事上や日常生活で前かがみの姿勢や首を前に倒す姿勢が多い場合、首から肩甲骨間にかけてこりが出ます。その場合の治療法です。

 

1. 盆の窪に指を当て、上の方に指をずらしていくと骨の出っ張り(外後頭隆起)にぶつかります。

その外後頭隆起の上下の横の線を押します。

目安として、

右図b1外後頭隆起の下の線(2本)、

b2外後頭隆起の上の線、

を中心部から側頭部にかけて押してください。

 

b1は上45度の方向に押し揉みます。

 

b2の線上には「脳戸」、「玉枕」、「脳空」というツボが並んでいます。

「脳戸」 (頭部、外後頭隆起上方の陥凹部)

「玉枕」 (「脳戸」の外方指1.5本強の小さなくぼみ)

「脳空」 (「玉枕」の外方指1.5本弱(「脳戸」の外方指3本)のくぼみ)

 

且つ、耳尖(耳介の尖がった先)の指1本弱上から指4本ほど後方のくぼみ(「星状点(アステリオン)」)も念入りに押して下さい。 

「星状点」 (ラムダ縫合、頭頂乳突縫合及び後頭乳突縫合の合点) お勧めです

 

 

2. 慢性的な首のこりに対する定番のツボです。

右図「天柱」 (盆のくぼの中央から指2本外側で僧帽筋腱の外縁陥凹部)

次の左右の「風池」を結んだ線より少し下側に位置します。「風池」を結んだ線には「上天柱」というツボがあり、「天柱」に劣らぬ効用があります。首を後ろに倒し、首の重みを利用して右側は左手の(左側は右手の)中指で押さえた方が効きます。

「風池」 (僧帽筋腱(僧帽筋の起始部)と胸鎖乳突筋の間の陥凹部、後頭骨の骨際)

体の正中線より指3本弱外側に位置します。

「健脳」 (風池より指幅1本下)

「百労」 (脊柱の正中第七頸椎棘から指幅3本分上、外側指1.5本)

人によって第七頸椎棘から指幅4本分上が効く場合もあります。

「肩井」 (第七頚椎棘と肩の骨の先端(肩峰角)を結んだ中央)

「天髎」 てんりょう (肩井の斜め内側後ろ親指幅1本)

 

3. 次は首の付け根のツボです。

「第六頸椎点」 (第6頸椎棘突起から左右親指幅1本)

指幅1本のみならず、2~4本離れた箇所も押してください。特に、3、4本目は肩を後にそらし首の付け根の筋肉が少しくぼんだところを軽く押し、そのまましばらくキープします。手拳の第2関節または手掌部を当て、キープ(1段押しまたは2段押し)するのも良い手法です。古い傷による慢性的な痛みに効果があります。 

 

4. 首から肩甲骨の高さのツボを使います。

①第五頸椎から第七頚椎までの棘突起の下縁の指1本弱外側を探り、強い痛みを発する箇所を押します。

第七頸椎棘突起下のくぼみから外側指1本弱は「「定喘」ていぜん」とツボ名で呼ばれています。

 

② 肩甲骨間の背兪穴を押します。 

「大杼」 だいじょ (第一、第二胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「風門」 (第二、第三胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「肺兪」 (第三、第四胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

左右の肩甲棘突起内端を結んだ線上を目安にしてください。

「厥陰兪」 けついんゆ (第四、第五胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「心兪」 (第五、第六胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「督兪」 (第六、第七胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「膈兪」 (第七、第八胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本)

「膈兪」は左右の肩甲骨下縁を結んだ線上を目安にしてください。

 

③さらに背兪穴の指2本横には次のツボがあります。

「魄戸」 はっこ (第三、第四胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

左右の肩甲棘突起内端を結んだ線上で肋骨の間を目安にしてください。

「膏肓」 こうこう (第四、第五胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本、肩甲骨内縁、最も強い響きのあるところ)

重要なツボです。「魄戸」から「膈関」まで肋骨を一本ずつ下がります。

「神堂」 (第五、第六胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「譩譆」 いき (第六、第七胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

「膈関」 (第七、第八胸椎棘突起間脊柱の傍、指4本)

 

5. 首のこりを取るために補完をします。

胸鎖乳突筋の上、中、下を夾むようにして押します。 

頸部のこわばりを取ることが目的です。顔を横にして胸鎖乳突筋を浮き出させて押します。よく効きます。

6. 補完のためにリンパの滞りを改善します。まず、鎖骨下リンパ本管に働きかけます。

①いずれのツボも中指で軽く押圧してください。

右図「欠盆」 けつぼん (乳頭線上(前正中線の外方指5本(鎖骨の中央))で鎖骨上方の陥凹部)

陥凹部の中心を、指を小さめに回して探ってください。

「気戸」 きこ (前胸部、前正中線の外方指5本、鎖骨下縁の陥凹部)

鎖骨の真ん中で鎖骨の下縁にあるくぼみの中の圧痛点に取ります。 

「中府」 (鎖骨の外端の下方の陥凹部から指1本半下) 

肋骨に沿って体の奥深く指を入れ込み、ゆっくりと押します。上肢の内側に響きます。 

 

②鎖骨の上下を指で挟み、軽く外から内に向けてマッサージをします。

 

 

7. 次に腋下リンパ節に働きかけます。 

①右図「肩貞」 (肩関節の後下方、腋下横紋後端の上方親指幅1本)

腋窩横紋端も含めて近辺も押してください。腋窩横紋端には「後腋下(ごえきか)」というツボがあります。

 

②右側図の矢印の方向にマッサージをします。

 

8. 首、肩、背中(特に肩甲骨の高さ)のこりの改善、また、円背(えんぱい、猫背)矯正の体操です。慢性的な首こり、肩こりがある方にはぜひ勧めたい体操です。

①立つか、椅子に座った状態で、肘を曲げたまま上肢を挙上し、先に肘を前に出し、次に背中をそらすように上肢を後ろに回します。肘を前に出したときはできるだけ肩甲骨間を広げ、肘を横に回したときはできるだけ肩甲骨間を狭めます。肘を前に出したときは小指を手前に手背を合わせ、肘を横に回したときは手のひらを外向けにした方が肩甲骨の可動域が広がります。これを5~10回行います。

 

②同じように立つか、椅子に座った状態で、肩を後屈し肘を曲げたまま、上肢を挙上し、次に下ろします。この動作を繰り返します。上肢を挙上したときは手のひらを内側に向け、下ろしたときは手のひらを外に向けた方が肩甲骨の可動域が広がります。これを5~10回行います。 

 

③肩の先端に手指を当て、肩を後方に、左右交互にぐるぐる回します。回数は20回程度です。鵜沼宏樹先生が推奨している仰泳法という気功法です。

次に左右一緒に前方に20回程度回します。次は後方に20回程度回します。 

9. 次のストレッチは首のこりにとても有効です。

①左右の前腕を回外し、前腕全体をくっつけるようにして、胸に肘をつけます。その際、回外したまま、小指を上にして手背を合わせます。肩は前に出るはずです。

 

②次に円を描いて、頭上に手を挙げていきます。肘から先導しながら、手のひらを返し(回内し)、回内したまま手の甲を頭上で合わせます。肩は後に引かれるはずです。

 

③次の動作は、円を描いて前腕を下げ、①の形に戻します。

 

②の動作で息を吸い、③の動作で息を吐きます。

 

①~③を3~5回繰り返します。4~5セット/日行います。

 

[注]

・回内:腕を内側に回すこと

・回外:腕を外側に回すこと