骨の養生

下記の豆知識の通り、加齢ともに骨を養生することは必須です。

 

1. 下腿三頭筋を鍛えます。つま先立ち(カーフレイズ)後、かかと落としをします。

・ 踵を上げ、ゆっくりと踵を下ろす動作を繰り返します。

・ 目安として2秒で上げ、その後、床に踵を打ちつけます。

・ 壁に手をかけて安定させ、行います。

・ 足の親指で支えるイメージです。

・ 慣れてきたら、壁に手をかけないで行うとより強度が増します。

・ 30~50回を1セットとします。

 

2. 左右の足のかかと中央の「失眠」というツボを軽く木槌で叩きます。

中国では「失眠」の位置を足裏の縦の中心線と内・外踝を結ぶ線との交差点としています。踵の中央より前になります。朝夕少し広めに且つ強めに100回ぐらい叩いてください

木槌は直径36mmが適当です。

 

《豆知識》

骨は単なる体の支柱だけでなく、重要な臓器のひとつである。

 

・骨はカルシウムとたんぱく質の一種であるコラーゲンから出来ている。コラーゲンが土台となり骨にしなやかさを与え、カルシウムなどのミネラルがコラーゲンに付着することで骨に強度を与えている。

・そのほかにも微量な成分として「オステオカルシン」や「オステオポンチン」が含まれている。これらの微量成分は、骨から溶け出して全身の臓器に働きかけるメッセージ物質として機能している。

・「オステオカルシン」は脳、精巣、筋肉、膵臓などに働きかけ、記憶力、筋力、精力などをアップする「若返り物質」として働くことが知られている。

・骨粗鬆症の方は、「オステオカルシン」の分泌が減って、インスリンの分泌も減ってしまい、血糖も上がる。

・「オステオカルシン」は脳血液関門を超えて脳に入り、海馬に働いて認知症状を改善していることがわかっている。

・「オステオポンチン」は免疫細胞を増やす働きがあるので、傷を治しウイルスの除去などに役立つ。ただし、必要以上に増えすぎると逆に老化を早めてしまう。

・骨がぼろぼろになると血管がカチカチになる。骨粗鬆症と動脈硬化には関係がある。骨粗鬆症になると血液中に流れ出たカルシウムの一部は血管(動脈)に中へ移動し、動脈の壁に沈着する。これらの関係を「骨血管連関」という。

・「オステオカルシン」と「オステオポンチン」は、体内で作られる非コラーゲン性タンパク質であり、食べ物からは直接摂取することはできない。 これらのタンパク質は、骨の有機成分の一部であり、骨細胞によって合成(生物が自らの体内で新しい物質を作り出す)される。 「オステオカルシン」は、ビタミンK依存性タンパク質であり、ビタミンKの存在が必要である。一方、「オステオポンチン」は、骨細胞によって合成されるタンパク質であり、ビタミンKの存在は必要ない。

 

(豆知識の参考文献)

・伊藤裕(2015)『なんでもホルモン』朝日新書.

・伊賀瀬道也(2016)『血管力革命 健康寿命を延ばす46の知恵』冬樹社.

・荻野剛志/監修(2020) 『図解眠れなくなるほど面白い人体の不思議』 日本文芸社.

・保健指導リソースガイド(2018/12/5) 『骨が分泌する「若返り物質」運動が若さを保つメカニズムを解明』、閲覧日 2023/11/19、 https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007874.php

・骨ちょっといい話 『骨の基本知識~骨の役割としくみ~』、閲覧日 2023/11/19、 https://www.meg-snow.com/hone-goodstory/knowledge/basic/

・骨の役割とホルモン(2019/7/3) 『老化物質と骨』、閲覧日 2023/11/19、 https://mindful-health.co.jp/news/vol-25-20190703/

・宮坂昌之ほか(2018)『免疫と「病」の科学』講談社.