骨密度の低下を食い止める

2017年2月、初めて骨密度を踵の超音波測定で測ったみたところ、驚きの結果でした。若年成人の比較で70%にも届きません。完全な危険域です。65歳で会社生活終えた後、それまで週2回のジムでのトレーニングを週4~5回に増やした私にとってはショックでした。

 

しかし、冷静に考えてみると、会社生活終了後、4キロ圏内の移動は自転車を使い、ジムでの有酸素運動はクロストレーナー(注参照)で50分600kcalの消費、筋トレはマシンを使います。骨密度の向上に良いと言われる踵を地面に打ちつけるような運動はありません。唯一、片足立ちを1分ずつ行うぐらいです。

[注]クロストレーナー:ノルディックスキーのように手と足を動かすマシン

 

NHKスペシャル「人体」第三集・骨で次のことを放送していました。

・自転車選手として全米選手権でも準優勝した人が、日常生活での軽い転倒で大腿骨を骨折し、念のためにと受けた骨量検査で、重度の骨粗鬆症が発覚した。

・骨に「衝撃」がかからない生活を続けていると、骨細胞が「スクレロスチン(骨を作ることを止めるメッセージ物質)」をたくさん出して、骨芽細胞の数を減らし、骨の建設を休憩させてしまう。

 

そこで、骨密度を上げるためのメニューを次のように組み立てました。

1. 枕元に木槌を置いておき、寝る前と朝起きたときに左右の足の踵中央の「失眠」というツボを木槌で少し強めに100回毎日叩く。

2. クロストレーナーを30分(280kcal消費)に減らし、トレッドミルの歩行20分(100kcal消費、時速6k、1~3度の傾斜)を加える。

3. つま先立ちをし、踵を床に100回打ちつける。

4. 片足立ちをしながら次の運動を加える。左右それぞれ1分ずつ。

①太もも上げ

・腸腰筋を鍛える。

②脚上げ

・まっすぐ立ち、片足立ちのまま、もう一方の片足を前、横及び斜め後ろ(中臀筋を鍛える)、後ろ(大臀筋、ハムストリングを鍛える)に上げ、キープ。

5. 片足立ちをバランスディスク(クッション型)の上で左右それぞれ1分行う。

6. 人間ドックのDEXA(デキサ)法による定期的な測定を行う。

 

以上です。ステップ台を使うとか、ジャンプで踵を床に打ちつける方法が有効ですが、膝への負担を和らげる前提で治し方のひな形を作るという意味で、採用しませんでした。

 

その結果、1年に1~2%増加し、2019年5月の測定結果は75%になりました。もっと増加しても良いのではという思いはありますが、何もしなければ加齢とともに下がるわけですから、このまま継続します。