睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸は年配になると増加します。加齢により気道周囲の筋力や組織の弾力性が低下して気道がつぶれやすくなることを防ぐためのツボ療法です。

 

1. 顔のたるみ、特にあご、首周りのたるみをとることも勧めます。 

①右図「太陽」 (目じりから髪の生え際に向かう間にあるこめかみの大きなくぼみ)→顔のむくみ

「下関」 げかん (頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部)→顔のたるみ

耳珠の下の方の前に下顎骨関節突起が触れ、さらにその前の陥凹部にとります。口を開けると下顎骨関節突起が前に移動して陥凹部が持ち上がります。「太陽」の縦の線より後方になります。「太陽」、「下関」は顔の血流を良くし、美肌にも良い必須のツボです。

「頬車」 (下顎角の指1本前上方)→顎のたるみ

「大迎」 (下顎角の前方指2本半弱の陥凹部、動脈手に応じるところ)→顔やせ

 

②舌骨筋群の衰えを防ぐことを目的とします。フェースライン、下顎部の下部を右図の通り、楊枝1本でチクチクと刺激をします。2~3往復で結構です。

2. 足の反射区を使います。

右図「鼻腔、咽腔」 (足背で親指の末節と基節の半分)

特に黒丸は「扁桃」(足背で親指の付け根の外側の横)は念入りの押してください。

気管」 (右図の足背、親指と人差し指の中足骨の間)

 

 

3. 耳ツボを使います。

右図「咽喉」 (耳珠内側上方の1/2)

耳珠の裏側になります。

「外鼻」 (軟骨の付け根で中央)
「内鼻」 (耳珠内側下方の1/2)

耳珠の裏側の少し下、外鼻の真裏より外側且つ下になります。上記3つのツボは耳珠全体を裏表揉んでください。注意点として軽く揉んでください。

「気管」 (耳甲介腔(耳の穴につながる大きなくぼみ)の中央と外耳道との間)

「扁桃腺」 (耳垂中央の下方)

 

4. 「体質とツボ」ページを参照してください。東洋医学から見た体質としては湿熱」または「痰湿」の様相が強いと考えられます。同ページに記述してある生活習慣の改善を行ってください。