足太陰脾経

:足太陰脾経(あしのたいいんひけい)の主要穴(9穴/21穴中)

《全般の症状》

  • 冷え症、血流改善、ホルモンバランス、むくみ、必要以上に思い悩む、くよくよする、結論が出ないことにあれこれ考える
  • 生まれつき消化器系が弱い→気虚・痰湿になりやすい→これに冷えが加わると肺に影響→皮膚に影響→ジクジクした湿疹ができやすい
  • イライラ、怒りが肝の働きを乱し、脾に悪影響を与える
  • 例えば、脾の陽気の過剰(偽性:本当は過剰ではない)に見えてしまう→食べ過ぎを消化できる許容量はないのに食べてしまい、脾胃に負担がかかる→脾胃の虚弱、食欲不振

⇒ 足陽明胃経、手太陰肺経、足少陰腎経、足厥陰肝経、手少陰心経と合わせると効果が上がる。特に手太陰肺経と密接な関係にある。

 

《流注》 るちゅう

足の第一指内端(隠白)に起こり、第一指内側白肉際(大都)をめぐり、内果の前廉に上がり、脛骨後縁に沿って膝内側に上り、大腿骨内側を上がり鼠径部の衝門より腹に入り、府舎から中極、関元で任脈と会し、ついで本経の腹結、大横、腹哀を経て腹中に入り、中脘、下脘の際にいたって脾に属し胃をまとう。さらに横隔膜を貫いて胸部に上がり、咽頭より舌根に連なり、舌下に散じる(これが本経)。

また、その支なるものは、中脘穴より別れて横隔膜を貫き心中に注ぎ、手の少陰心経に連なる。

(注1) 青い太字部分にツボが配置される

(注2) 暗赤色の太字部分は見落とされがちなルート 

 

《前経脈》足陽明胃経  《後経脈》手少陰心経

 

《太白》 たいはく

[部位] 足内側、第一中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際

[字義] 太は大指(親指)、白は白肉(土踏まず)をあらわし、その際(きわ)

[適応症]  脾経の原穴(注参照)→脾経の不調が現われやすい

: 外反母趾、食欲不振、股関節痛、膝痛、慢性の腰痛、リンパを流す

(注) 原穴:六臓六腑に1つずつ、臓腑の気がもっとも現われる、臓腑の気を補う最も重要な経穴

 

《公孫》 こうそん

[部位] 足内側、第一中足骨底の前下方、赤白肉際

[字義] 公は公子(貴族の子)、公孫は公子の子→絡(つな)ぐ→脾経の絡穴→脾胃を絡ぐ

[適応症] 脾と胃の両方を補う→本サイトでは慢性の脚の痛み(内側)を取る

: 外反母趾、膝痛

 

《商丘》 しょうきゅう

[部位] 足内側、内踝の前下方、舟状骨粗面と内踝尖の中点陥凹部→内踝前縁の垂線と内踝下縁の水平線の交点に取る

[字義] 商は肺をあらわし、丘は内踝をあらわす

[適応症] 裏急後重(りきゅうこうじゅう(しぶりばらのこと))の名穴→脾の病と肺の病を兼ねている場合に用いる

: 大腸機能向上、足の疲れ

 

《三陰交》 さんいんこう

[部位] 内踝の直上指4本、脛骨の後縁

[字義] 足の三つの陰の経絡(太陰脾経、厥陰肝経、少陰腎経)が交わる

[適応症]  足三里、合谷と並ぶ名穴中の名穴、女性にとっては王者格の必須のツボ

: 足の疲れ、関節リウマチ、気象病、甲状腺異常、骨粗鬆症、更年期障害、心の疲れ、こむら返り、生理痛、前立腺肥大、脂質異常症、蕁麻疹、低血圧、内臓下垂予防、尿失禁、尿路結石、熱中症、脳卒中予防、脳卒中後遺症、肺炎予防、脾機能向上、美容(肌荒れ)、貧血、冷え症、不妊症、ヘバーデン結節、膀胱炎、慢性疲労、むくみ、物忘れ、養生、リンパを流す(あいうえお順)

 

《陰陵泉》 いんりょうせん

[部位] 脛骨内側踝の下縁の陥中→脛骨 内側を膝に向かって擦上し、骨の湾曲部に至って止まるところにとる

[字義] 陰は陰の経絡、陵は出っ張り、泉は泉のようなくぼみ→脛骨内側踝の陥凹部

[適応症]  むくみの必須穴

: むくみ、下肢静脈瘤、膝痛、足の疲れ、冷え症、気象病、関節リウマチ、内臓下垂予防

 

《血海》 けっかい

[部位] 大腿骨内側膝蓋骨内上角の上方指3本

[字義] 血は血、海は戻り集まるところ→血を引き戻して脾に返す

[適応症] 瘀血症の必須穴←血海は血を司る(ご参考:気海は気を司る)

: 更年期障害、低血圧、美容、かゆみ、膝痛、むくみ、ヘバーデン結節、生理痛、貧血、緑内障、冷え症、気象病、内臓下垂予防、関節リウマチ、足の疲れ、認知症

 

《衝門》 しょうもん

[部位] 鼠径部、鼠径溝、大腿動脈拍動部の外方で恥骨結合上縁と同じ高さ

[字義] 衝は動脈拍動、門は門戸

[適応症] 大腿部の内側、鼠径部は足厥陰肝経とも交わり、足陽明胃経の通り道(流注)であり、文字通り要衝→鼠径部のリンパの流れを良くする

: 股関節痛、下肢静脈瘤、リンパを流す 

 

《府舎》 ふしゃ

[部位] 鼠径溝の中央から指1本上方

[字義] 府は集まる、舎は住居→足の2つの陰の経絡(太陰脾経、厥陰肝経)と陰の経絡を束ねる奇経の1つ、陰維脈(奇経))が集結して居住

[適応症]  腸を整える

: 便秘、咳喘息、花粉症、糖尿病、冷え症、ダイエット

 

《大横》 だいおう

[部位] 臍の両傍指3本+3本、乳頭線上(乳首から真下の線)

[字義] 大は大腸、横は臍の横→大腸疾患を治す臍の横のツボ

[適応症] 腸を整える

: 下腹部痛、リンパを流す、糖尿病、ダイエット

 

《他の経絡上の脾に関連する重要な経穴》

  • 「脾兪」 (第十一、第十二胸椎棘突起間脊柱の傍、指2本) : 足太陽膀胱経、背兪穴
  • 「章門」 (第十一肋骨尖端の下際)→肘関節を屈して肘尖の当たるところに圧痛を求める。肘を90度に曲げ、さらに少しうしろに引いた方が第十一肋骨尖端に当たる : 足厥陰肝経にあるが、足太陰脾経の募穴

(注)募穴:六臓六腑に1つずつ、臓腑の異常を見る、臓腑の治療点、臓腑との結びつきが強い