本ページは特に土踏まずの痛みについての対応です。次の二つの手法で治していきます。
● 古来東洋医学に伝わる経筋療法
● 整形外科医平野薫先生が著書で紹介している天城流湯治法の足底筋剥がしの手法
経筋療法は一般の方になじみがないと思いますので、ここで紹介しておきます。
・東洋医学のベースには「陰陽」、「五行」、「臓腑」、「営衛気血」、「経絡」という理論があり、そのなかでも「ツボ療法」は「経絡理論」が重要なベースです。その人の病症、証はどの「経絡」が失調しているかを調べ、失調している「経絡」のツボで治していきます。
・「経絡」には複数の系統があり、そのなかに「経筋」という関節や筋肉を主体とした運動器系愁訴に対応する経絡があります。
・足底痛は臓腑の影響で痛みが出ているというより、運動器系の損傷、疲労、衰えとみて「経筋」の観点から治していきます。特に足底痛は「足少陰経筋」、「足太陽経筋」に着目します。
-「足少陰経筋」……~足裏の小指から起こり足底に分布する~(続く)。その病症の一つとして「足の裏の痛みやつっぱり感」がある。
-「足太陽経筋」……~踵に結び(付着するという意味)~(続く)。病症の一つとして「踵を引っ張る痛み」がある。
・従って、足底痛は「足少陰経筋」→「腎経」のツボ、「足太陽経筋」→「膀胱経」のツボを使います。加えて、特効穴を使います。
足底痛は、足指、足首がかたくなってきていることが要因に挙げられます。足指、足首を柔軟にする運動法、ストレッチが必要です。
次は具体的な治し方です。まず、経筋療法からです。
1. 手当ての留意点は次の通りです。
患側のみの施術で良いです。お灸を勧めます。熱くなるまで壮数を重ねます。揉みほぐしても結構です。チクチク療法もよく効きます。
2. 対象のツボです。
①右図「崑崙」こんろん (足の外踝の後方). 指頭で押すとひも状のぐりぐりとしたものに触れます。
「太渓」 (内踝の後方、アキレス腱の前のくぼみ)
「崑崙」、「太渓」を挟んで揉みほぐします。
②右図「湧泉」 (足の五本の指を内側に曲げた時にできる凹んだところ)
足の中心線で指の付け根から踵までの長さの指の付け根から1/3のところにとります。
「足心」 (足裏の真ん中)
土踏まずを温め、血流を良くします。このツボのお灸を他と比較して熱く感じます。他のツボより壮数を少なくして結構です。
「失眠」 (踵の中央部)
足底痛の特効穴です。
3. 次のチクチク療法を加えます。目的は血流の改善です。
痛みがある箇所が特定できる場合、その周りをシャープペンシルの先(芯を出していない状態)か楊枝の先でチクチクと刺激をします。毎日、2~3回行います。痛みが和らいできたら、痛みのある箇所にもチクチクを加えてください。
4. 次は足底筋剥がしの手法です。
足裏と甲の肌目が変わるところに(内側縦アーチに沿って)爪を差し込み、筋肉を骨から剥がすように矢印の方向に引きます。
(参考文献)
・篠原昭二(2005)『誰でもできる経筋治療』医道の日本社.
・孫維良(1997)『ひとりあんま気功』ダイヤモンド社.
・谷田伸治(2011)『このツボが効く先人に学ぶ75名穴改訂第二版』アルテミシア.
・南京中医学院(1976)『中国漢方医学概論』中国漢方.
・平野薫(2020)『ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい』マキノ出版.
・山本敏男(1998)『鍼灸特効穴一発療法』源草社.